軟水と硬水の違い|ウォーターサーバーのミカタ〜ウォーターサーバー60社を徹底比較〜



ウォーターサーバーのミカタ



トップページ » 軟水と硬水の違い

軟水と硬水の違い

軟水と硬水の違いは?

水の種類はナチュラルミネラルウォーターやミネラルウォーターなどの区分のほかに、軟水・硬水の2種類にわかれています。
軟水と硬水は水に含まれているカルシウムとマグネシウムの量によって決められる『硬度』が基準となっており、同じ軟水でも硬度によって『きわめて軟水』『軟水』『やや軟水』など3段階に分類されます。

軟水と硬水は地域によって占める割合が異なっており、ヨーロッパでは生活用水のほとんどが硬水であるのに対し、日本では8割以上が軟水で占められています。
そのため、日本では軟水が好まれやすく、硬水はほとんど飲まれない傾向にあります。

硬度について

軟水・硬水を決める硬度は、ドイツ硬度『dH』とアメリカ硬度『ppm』の2種類で示されています。
dHとppmは換算方式が異なっており、dHは水100ml中のカルシウムとマグネシウムの含有量を炭酸カルシウムの濃度に換算したもの。
一方のppmは水1リットル中の軽い澄むとマグネシウムの量を酸化カルシウムの濃度に換算したものとなります。 双方の関係は1dH=17.8ppmとなっており、相互での変換が可能となっています。
このdHあるいはppmによって示される硬水・軟水のランクは以下の通りとなります。

極めて軟水

0~40ppm

軟水

40~80ppm

やや軟水

80~120ppm

やや硬水

120~180ppm

硬水

180~300ppm

きわめて硬水

300ppm以上

ミネラルウォーターの軟水と硬水の選び方

日本人は慣れ親しんだ軟水の方が飲みやすいと言われていますが、硬水には軟水では得られにくいメリットもあります。

それぞれどのような特長があるのでしょうか?
また、それぞれの特長を踏まえた上で、どちらを選べばよいのか考えてみましょう。

日本人の舌に合っている軟水

カルシウムとマグネシウムの含有量が比較的少なく、まろやかで、口あたりがよく、さっぱりしているのが軟水です。
日本人は軟水に慣れていることもあり、飲みやすいのがメリット。赤ちゃんやお年寄りであっても、体に対する刺激が少ないので、安心して飲めるのが軟水です。

素材の味を引き出しやすいので、煮物などの料理に適しているとも言われている軟水は、お米に水分が吸収されやすいので、お米がふっくらと炊き上がります。また、緑茶などの風味を出しやすいのも軟水です。
泡立ちがいいのも軟水の特長で、少しの洗剤でも汚れ落ちがいいようです。

健康効果が高い硬水

硬水はカルシウムとマグネシウムの含有量が比較的多いのが特徴です。
そのため、苦味があり、のどごしが硬く感じることが多いでしょう。
飲料水や料理には適していないと感じる人も少なくないようです。

しかしカルシウムやマグネシウムが多く含まれているため、スポーツ後などミネラルを補給するには適しているのが硬水のメリットです。
美容や健康に配慮する場合は、硬水の方が効果が期待できるでしょう。

また、ダイエットなどにも適していると言われている硬水。食事制限で不足しがちなミネラル分を硬水であれば補給することが可能です。
腸を刺激して便秘を解消してくれるとされていますが、飲み過ぎると下痢を引き起こすこともあるので、注意が必要です。

日本人に好まれやすい軟水

日本の生活用水は過半数が軟水なので、飲み水も軟水が好まれています。 軟水は口当たりが柔らかく、まろやかな風味が特徴。溶解度が高いので、出汁やコーヒー、お茶、紅茶などの抽出食品への利用や、料理への活用に適しています。

また、体内への吸収性も高いため、スポーツや入浴の後の水分補給に適しており、デトックス作用にも優れています。
硬水に比べて身体に負担をかけないので、抵抗力の弱い赤ちゃんやお年寄りの方でも安心して飲める水となっています。